NEWSニュース

コーチたちの思い

こんにちは、今回はヤマダコーチが担当させていただきます。


わたし山田は今年からスクールマスターとして全スクールの視察と巡回を行っています。

日頃からコーチたちは、子どもたちにサッカーの楽しさを伝え・学ぶ手助けをし・良いプレーを引き出し・子どもたちが必要なことをしっかり身に付けられるように、有効な働きかけをしております。
特に、地域性を考慮し、また個々の子どもたちへ少しでも有効的なアプローチが出来ればと考えながら活動しています。


そこで今回は、わたし山田が考えるエスパルスサッカースクール各エリアの強みの一部をお教えします!!


1.駿東エリア

◆週末の日曜・祝日を活用





色々な曜日のスクールに参加している子どもたちを週末に合同で、日頃は習得できない知識や技術を特化して指導しています。食育などピッチ外の教育も行っています!


◆成長する場としての意識づけ





練習中はもちろん、多くの個別指導をしています。
生徒達には挨拶や素早い行動など「学ぶ姿勢」も意識させています。



2.富士エリア

◆健全教育





富士・富士宮地区エスパルス地域事業応援団をはじめ、地域の皆様と協力しながら子どもたちの健全教育に努めています。
学ぶ姿勢、聞く姿勢など視覚的に分かり易く指導しています。


◆子どもたちの強みを生み出す指導を継続して実施





ボールの置き所を意識するために、特に「キック」にこだわり指導しています。



3.清水エリア

◆成人対象のサッカー教室や健康増進プログラム





清水にはサッカー文化が成熟しております。ビギナー・レディースクラスをはじめ、月1回のサッカー教室やウォーキングサッカーイベント等、子どもだけではなく幅広い年代に適した内容をご提供しております。


◆納得を生むために





子どもたち1人ひとりを選手として尊重し、同じ目線でお話をしています。大切な仲間達へ「いつも心にスマイルを持ち」指導しています。また、どの年代でもとびっきり楽しいゲームを行っております。



4.静岡エリア

◆ステップ力(能力×意欲)につながる指導





無理のない楽しいスクール活動から、階段を上る力(ステップ力=能力×意欲)を習得し成長を続けられる指導を行っています。


◆段階的ステップアップ






静岡エリアコーチが県内屈指のジュニアチーム「キューズFC・エスパルスジュニア」と中学生チーム「清水エスパルスSS静岡」を指導しています。11/9(土)静岡県高校選手権大会準決勝にて3名のSS静岡出身選手がピッチで戦っていました。


5.藤枝エリア


◆指導の見える化

 


スタッフ間での共通理解と指導の刷新を常に行っています。すべて目の前の子どもたちのために!


◆選抜クラスの充実





練習内容を明確に示し、指導に取り組んでいます。また試合を行う交流戦など、練習の成果を発揮する場を設けております。



どうでしたか(^^)
これからもエスパルスは
サッカーが大好きな皆様をしっかりサポートさせていただきます。

最後に、
子どもたちの夢は、私たちの夢でもあります。
1つのボールに夢を描き
同じ夢を追いかける仲間と共に
皆からの応援を勇気と力に替え
今後も一緒に成長して行きましょう。


最後まで読んでいただき有難うございました。

ニュース一覧

あなたにオススメのニュース