NEWSニュース

責任の分散

こんにちは、今回はヤマダコーチが担当させて頂きます。

 

エスパルドリームフィールド静岡快適に使用して頂いておりますか?

2010年オープン以来8年が経過、まだまだ新しいエスパルスドリームフィールド静岡ですが、毎日スタッフ皆での整理整頓しています。

 

☆見えない処(^_-)

 

【階段下倉庫内】      
     
   


【用具倉庫内】  





 【東ピッチネット外側】

 

☆使用して頂いている処

 


 【男子トイレ】      

                                       


  【駐車場】

 

 

快適に過ごすだけでは無いもう1つの狙い

現代社会は小さなルールの乱れ「みんなやっていることだからいいだろう」という集団心理で増幅されて

放置しておくとどんどんエスカレートしモラルが破壊されていくというプロセスが多くなっていますね。

 

最近聞く話ではBBQ後のゴミ捨てやSNSなどで誹謗中傷ではないでしょうか。

人は個人では思慮深く、より善い行いができても群衆にまぎれてしまうと個人としての自己主張力が低下し

【責任の分散】モノの見方が単純になり、感情的な考えや行動に走りやすくなります。

当然その時は責任感もなくなってしまうのでモラルもいちじるしく低下します。

この責任の分散はまさに「赤信号みんなで渡れば怖くない」という状態です。

この「みんなでやれば・・・」という感覚、細かいルールを継続的に無視していると規範が緩く感じてしまい、

大きなルールも破りやすくなってしまいます。

 

そこで 責任の所在を集団から個人へ

ゴミのなかった場所に最初にゴミをおくことは勇気がいります。

 

ゴミが1個でもあると「ここは他の人もゴミを捨てているし自分も...」と気が緩んでしまいます。

綺麗な場所に「ここにゴミを捨てるのはと...」と自己責任を発生させる。

 

整理整頓や大変なことをどう進めていくかにも同様です。

机の上など予め収納方法や配置場所を細かく決めておき「出したら戻す」のルールを徹底し、

後回しにしないで淡々と片付けていく。

1日の終わりに見回して、全て所定の位置に戻っているか確認する。

これにより次に気持ちよく向き合えますし、このような整理が実は段取り力にも影響してきます。

 

サッカーで言えば整理が「戦略」整頓が「戦術」

神は細部に宿るです。

 

人間教育のために環境を整え気付きを与えることも我々の仕事です。

 

昨年8月

ユニバーシアードサッカー日本代表 台湾にて公園掃除し感動を呼びました。

 

*エスパルスのみんなも将来感動を与える人間になりましょう!

 

最後に学研エスパルス静岡教室のご案内です。

5月より学研エスパルス静岡教室がスタートしています!

 

~もう1人の先生に学ぼう~

・講師  *山脇愛子

・学習日             *水曜、土曜日開催

・教室案内          *算数(数学)・国語・英語

 




学びたい方は下記にご連絡ください。

<お問い合せ先>

静岡 054-654-1234(山田宛て)

ニュース一覧

あなたにオススメのニュース