©︎︎︎S-PULSE
試合全体を振り返ると、横浜FMは(アンジェ)ポステコグルー前監督の頃から築き上げてきたサッカーをピッチに立つ全員が頭に描きながらプレーしていて、とくに前半はエスパルスがボールを握る時間が少なくなってしまいました。
ボールを持たれた時、前線から追っていくのか、それともパスを回されるのは一旦、仕方ないと捉えてリトリートしたところから奪いにいくのか。最初の時間帯はその判断がチーム全体で共有できず、簡単に相手の狙いどおりのプレーをさせてしまったという印象です。
意識の共有が足りなかったことに関して、ユースの選手も一緒に出場していたからということは言い訳にならない。試合をやるからにはやっぱり勝ちたいし、俺も含めてあまりリーグ戦に絡めていない選手にとっては、こういった実戦の場は大事です。
結果は良くなかったですが、声を出すことであったり、トップチームの選手として最低限やらなきゃいけないプレーは、各々が意識して出せていた部分もあったかなと思います。個人的にも、序盤は試合勘の部分で戸惑いを感じましたが、時間が経つにつれて“自分らしい”動きを何個か出せました。
©︎︎︎S-PULSE
得点になった直接FKは、まずキックの前から狙いがありました。相手はたぶん、俺が右利きだと分かっていたはずだけど、蹴る直前までわざと左利きかのような位置に立っていたんです。左利きの(鈴木)奎吾(ユース所属)も一緒にボールの位置に立っていたので、これで相手が左足のキックに備えた壁の作り方をしてくれたらラッキーかなと思って。あとは(成岡)輝瑠とカネ(金子翔太)に壁の前に立ってもらい、相手GKからはボールが全く見えていない状態だったと思います。
キックに関しては、曲げて落とすには距離が近かったので、意識したのは壁を越えることと、GKの反応を遅らせるためにタイミングをずらすこと。助走を全然取らず、壁に指示を出しているフリをしながらポンって蹴ったら、ボールが上手くサイドネットのほうに飛んでくれました。「駆け引きが成功した」と言えるのかどうかは分からないけど、GKにとっては止めるのが難しいボールだったと思うし、狙いどおりに決まって良かったです。
©︎︎︎S-PULSE
エリートリーグでも練習試合でも何でも、やっぱり試合をこなすことに意味があるし、試合勘やコンディション面など、実戦の場だからこそ得られる感覚があります。今後いざリーグ戦でチャンスが巡ってきた時にしっかりと自分のプレーを出せるようにするには、日々の継続が大事。応援してくれる人たちのためにも、練習からもっともっと頑張ります!