NEWSニュース

【教育事業部HoC/アンパンコーチ】 『ボール1つでつながろう』

みなさん、こんにちは。
今回は「アンパンコーチ」こと今泉が担当させていただきます。
現場から少しずつ離れ私自身が今取り組んでいる活動を少し皆さんにお伝えしようと思います。
一つ目はスクールだからこその価値の提供として、Jクラブ交流戦を積極的に企画しています。コロナ前は清水ナショナルトレーニングセンターで「清水サマーフェスティバル」や「2年生招待サッカー大会」など開催していましたが、コロナの影響によりストップしていたものを3年ぶりに開催することができました。

スクールではエスパルスのユニホームを着用し他クラブと試合をする機会があまりないため、スクール生にもエスパルスの一員として帰属意識をもち試合をする経験を積ませてあげたいという想いがあります。

この活動はエスパルスに限らず他クラブに通っている子どもたちも同じだと思います。他クラブのスタッフの皆さまとよくお話をさせていただく機会がありますが、「スクールからJリーグを盛り上げていきたいね」と盛り上がっています!

昨年度からはJリーグの試合に合わせて、ホーム&アウェーでの前座試合を企画しています。トップ選手の試合の前に、トップと同じピッチで自クラブのユニホームを着て試合をすることは本当に特別な経験だと思います。また、アウェーの試合ではエスコートキッズなども経験できるようにと、対戦クラブともお話しています。

エスパルスのスクール生だけがよければよいという考えではなく、横のつながりを今まで以上に強化し、多くの子どもたちに素晴らしい経験ができる仕組みを他クラブと協力して作っていきたいと考えています。


二つ目は障がいがある子どもたちでもサッカーができる環境を皆さんと一緒に整えていく活動です。

私は障がい者サッカーとの出会いにより、いろいろな部分で考え方や価値観が変わりました。まるで、今まで知らなかった世界を見ているかのような感覚を感じました。また、活動を通して本当に素晴らしい方々に出会うことができています。

初めはどのように関わったらよいか不安と心配も正直ありました。ですが、そのように考えているところから考え直していかなければならないと思わされました。

子どもたちと一緒に活動をすることにより、障がいがある子どもも、ない子どもも、サッカーをする理由やサッカーへの想いは同じだということを学ぶことができました。私たちが苦手にしていることやできないことがあるように、障がいがある子どもたちにも苦手なことやできないことがあるということであり、同じ視点で接することがとても大切だということを教わりました。みなさんにサッカーを教えながら、私自身がたくさんのことを学び本当に成長させていただいています。ありがとうございます。


私はサッカーの指導者として一人でも多くの子どもたちにサッカーを楽しんでほしいという願いから、障がいのある子どもたちにもサッカーを教えることは当然のことと考え指導に関わらせていただいています。

また、障がいのある子どもたちにも他クラブとの交流を経験してもらいたく、静岡FIDサッカー連盟主催のもと開催することができました。

昨年度はFC東京さん、横浜F・マリノスさん、ジュビロ磐田さんなどにも協力をいただき素晴らしい内容になりました。

2024年度はさらに仲間の輪を広げたいと考えています。


サッカーは世界で最も親しまれているスポーツの1つだと言われています。また、ボール1つで多くの人とつながることができます。本当に素晴らしいスポーツだと改めて思います。

これからもサッカーの素晴らしさをエスパルス含め、多くのサッカーを愛するすべての方々と協力をしながら、子どもたちに夢と希望を与え続けていきたいと思います。

私ができることをこれからも模索し続けていきたいと思います。

まだまだ皆さんにお伝えしたいことがありますが、今回はこの辺で終わりにしようと思います。

長々と私の活動や想いに最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この場を借りて、私に関わるすべての皆さんに感謝申し上げます。これからも、ご迷惑をおかけすることが多々あると思いますが、引き続き変わらぬお付き合いをお願いしたいと思います。


ニュース一覧

あなたにオススメのニュース