NEWSニュース

【SS富士/ぐぁんコーチ】 『清水エスパルスSS富士のとある1週間』

こんにちは、ぐぁんコーチです。

今回のブログでは、私が現在担当しているSS富士U13チームのとある1週間に密着していきたいと思います。

密着の前にまず、SS富士の概要については、以前の鶴見コーチのブログにて紹介してありますので、こちらを拝読いただき、おさらいしてください!


まずは週初めの活動となる、火曜日。

火曜日は田子浦埠頭グラウンドでの活動です。

最近は照明も新しくなり、気候も暖かくなってきたことで芝の調子もとても良いです。

毎週火曜日の練習テーマは「サッカーをする」

「サッカーをする」と聞くと漠然とした言葉のような気がしますが、ぐぁんコーチの中では「サッカーをする=ゲームをする」と考えています。

複雑な練習はせず、ゴールを決める、相手にゴールは決めさせないというシンプルなルールのもと、全てのゲームに勝ち負けを付け、普段の練習から勝負にこだわる習慣、その中で質の高いプレーを要求しています。

やはり選手たちは真剣勝負が好きなようで、本気の中でやるゲームはいつも自然と活気あふれるトレーニングとなります。



新しくなった照明~

続いては水曜日。

今日も田子浦埠頭グラウンドでのトレーニング。

水曜日のテーマは守備。

勝てるチームに共通することは、守備が安定していること。

上手いだけのチームではなく、強いチーム、勝てるチームへと成長するため、守備の練習をします。

中学1年生、今の時期は、チームとしてどのように守備をするかというよりは、個人個人がどうすればボールを奪えるか判断すること、近くの仲間と連動してどのように守備するかにフォーカスしてトレーニングをしています。

最近の試合では、1対1の局面での弱さが出ているので、普段の練習から1対1の強度を意識しながら練習しています。

また、選手に日頃から伝えているのは、守備といえばどうしてもネガティブな意識を持ちがちだが、守備でも判断を持って自分たちから仕掛けてボールを奪いに行く意識で守備をすれば、楽しくなるということも伝えています。

今年度から水曜日には新たに加わっていただいた、トレーナーの方々にアジリティトレーニングや、体幹トレーニングもサポートしていただいています!


トレーナーさんとの練習①

トレーナーさんとの練習②

木曜日は休みで、1日空いての金曜日。

今週は全ての練習日天候に恵まれ、田子浦埠頭グラウンドで練習を行えました。

※雨の日は練習場所が変更となります。

金曜日の練習テーマは「パス&サポート」

自陣から攻撃を組み立て、展開する局面を意識したトレーニングを行います。

正確にプレーするパス&コントロールの技術とサポートの角度、距離、タイミングを意識付けするトレーニングを行った後、ボール回し、ポゼッショントレーニングを行います。

ゲームを意識してトレーニングすることで徐々に試合でも練習の成果が表れてきています。

ぐぁんコーチが練習をするうえで一番意識していることは「ゲームリアリティ」です。

練習メニューを考えるときも常に「この練習は試合とつながっているかな?」という考えを持つようにしています。

選手に対しても、練習の中で常に試合をイメージして取り組むことを強調しています。


【練習の質=試合の質、練習でやってきたことしか試合では出ない】


そしてこの週の土曜日は夕方から富士市にあるエスプラットフジスパークフィールズでの

SS静岡との練習試合。

夏期間、日中は暑いこともあり、夕方に試合を行うこともあります。

ゲーム内容は、攻撃面では組み立て→展開まではいい形があるものの、突破からフィニッシュにかけての精度がまだまだ低いなと感じました。

守備面では、1対1での局面で負けるシーンが多く、自分のマークにボールが来る前の予測が足りないなと痛感した試合となりました。

今回の試合でできたこと、出来なかったことを次からの練習につなげることで、実りのある練習となり、確かな成長を感じることができると選手に伝えました。



SS静岡とのトレーニングマッチ!

エスパルスダービーは負けられない!

そして最後の日曜日。

この日は富士市にある小学生年代のチーム、ロプタ様に招待を受け、台湾から来日している「自強國小」様との試合。

海外のチームと試合ができる貴重な経験を得ることができました。

また、試合の合間時間があった為、みんなでお昼ご飯を食べにいきました。

身体を成長させるために大事な「運動」「睡眠」「食事」の3本柱。

1日の中でサッカーをする時間は2時間程度です。残り22時間をどのように活用するかで成長スピードは変わりそうですね。

食事面では、正しい知識を知ってもらおうということで7月にグリコ様にご協力いただき、栄養講習会を開くこととなりました。

それ以外にも、スポーツゴミ拾い大会、ポッド苗など様々な活動に参加しています。

エスパルスSS富士のとある1週間いかがだったでしょうか?

このブログを通して1人でも多くの方がエスパルスSS富士に興味を持っていただければ幸いです。



サッカーで異文化交流

みんなで食べる食事は美味しいぞ!

もりもり食べる!

スポーツゴミ拾い大会への参加!

海のゴミを拾って、環境問題を学びました!

サッカー以外の活動も大切にしております!

また、7月に現小学6年生対象のSS富士練習体験会も行います。

まだお申込みを受け付けていますので、ぜひお申込みください!

以上、ぐぁんコーチでした!!


ニュース一覧

あなたにオススメのニュース