徐々に気温が涼しくなり、秋らしい気候となってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
今回のスクールブログは、静岡エリアのつばさコーチが担当いたします。
今回は「ゴールキーパー」をテーマにお話ししたいと思います。
近年エスパルスサッカースクールでは、ゴールキーパーに興味を持つ子やスクール時にゴールキーパーグローブを付けて、活動する選手が多くなってきました。
トップチームの権田修一選手の影響もあるかもしれませんね!!
つばさコーチも現役時代はゴールキーパーとして、プレーしていました。
高校時代①
高校時代②
また先日、「ゴールキーパーレベル1コーチ養成講習会」というライセンスを取得しに、御殿場時之栖にて学んできました。
参加者の中には、現在プロとして活躍している選手や街クラブで働く指導者、Jクラブで働く指導者、学校の先生など様々な業界で働く方が集まりました。
指導実践の様子①
指導実践の様子②
選手役としても活動
グループディスカッションの時間
ゴールキーパーの楽しいことと言えば・・・
・シュートストップ ⇒ 失点しなければ負けない
・唯一手を使えるポジション
・フィールドの選手とは違う目線が見られる
ゴールキーパーをやる子どもたちが増えている中でも、「痛い」「怖い」といった恐怖心や失点したら自分の責任になってしまう思いからゴールキーパーをやりたがらない選手がいるのも事実です。しかし、ゴールキーパーの知識を付ければより恐怖心は軽減され、気持ちも楽になって来ると思います。またフィールドでは味わえない一番後ろからの視点を味わう事もできます。
現代のゴールキーパーの役割は、大きく分けて5つあります。
・ゴールを守る(最後の砦)
・背後への対応
・コミュニケーション(後ろからの声出し)
・攻撃の第一歩
・ビルドアップ
また最近では、GK(ゴールキーパー)ではなく、GP(ゴールプレイヤー)と呼ばれるようになっており、昔に比べて足で扱う事が多くなっているのも理由の一つとなっています。ゴールキーパーに特化した技術だけでなく、スタミナや足下の技術が必要となっているのが現代のGP(ゴールプレイヤー)となります。
そんなゴールキーパーに興味がある選手に朗報!!
エスパルスサッカースクールでは、「ゴールキーパースクール」を藤枝・静岡・駿東各エリア年6回開催しております。各テクニックに沿ったトレーニングを実施!!
専門のコーチ指導の下、1時間30分基礎からゲーム形式までみっちり学んでいきます。
ゴールキーパースクールの様子①
ゴールキーパースクールの様子②
ゴールキーパーというポジションは、メンタルや自信、責任感がより必要となるポジションです。今回のブログで発信している内容は全てではありません。もっとゴールキーパーのこと知りたい!少しでも興味が出た!という選手は、ゴールキーパースクールに参加するでも良し!ゴールキーパーについてコーチたちに聞くでも良し!エスパルスの試合でゴールキーパーに注目するでも良し!是非、行動に起こしてみてください!!
GKが大好きなスクール生
本日のブログはここまで。
来週のスクールブログもお楽しみに!