ブーコーチは中央
こんちには、今回は、教育事業部の「ブーコーチ」(またの名を『魔人(まじん)ブー』)こと打桐が担当させていただきます。
皆さん、『ライフキネティック』って聞いたことありますか?
ライフキネティックとは、ドイツ生まれの「運動と知覚と認知を組み合わせたエクササイズ」です。誰でもできる簡単な動きを通じて脳に刺激を与え、脳機能の向上と神経の伝達機能強化を促します。(難しい言葉でしたね・・・)実は、エスパルスのトップチームもトレーニングに導入しています!
子どもたち向けに簡単に言うと、「脳(のう)トレーニングと運動を組み合わせた楽しい遊び」です。4歳以上であれば、年齢・体力レベルにかかわらず、誰でも楽しくできるのが特徴です。
例えば、こんなメニューがあります。
① お手玉(両手に持って)を同時に上下に投げながら、いろいろな取り方をする
お手玉1
お手玉2
② 右手と左手を同時に違う動きをする(右手⇒お手玉、左手⇒シフォンを上下に振る)これを同時に動かします。
シフォン&お手玉1
シフォン&お手玉2
③ 二人一組で向かい合って、「キャッチ遊具」でパス交換。
・投げるひとが、「赤!」と声を掛けたら、赤のところをキャッチする
・二人同時に投げ合い、キャッチする!
キャッチ遊具
キャッチ遊具(2人組)
キャッチ遊具(同時タッチ)
簡単な動きを、からだを使って同時に動かす(左右、上下、手足)ことにチャレンジします。
からだを動かすには「脳(のう)」から、からだ(手や足)へ命令を出して、動きます。
この伝達系統が脳トレーニングとなり様々な効果が得られます。
そして何より楽しいのが「失敗を楽しむ」ことです。失敗しても大丈夫!
人は失敗すると「あれ、なんで失敗したのかな?」「今度はこうやってみよう!」と自然と脳で考えます。これが脳への刺激になるからです。
効果としてはこんな効果が期待できます。
■子供の学習能力と集中力の向上(創造性の開発)
■大人の仕事効率のアップ
■アスリートのパフォーマンス向上(バランス・からだを動かす操作性の向上)
■高齢者への認知症の予防(注意力と理解力の向上と記憶力低下予防)
ブーコーチのエスパルスサッカースクールのトレーニングの中にも、ライフキネティック要素も取り入れています。
ブーコーチは勉強して「ライフキネティック パートナルトレーナー」の資格を取得しました。
興味のある方は、是非ブーコーチまでお声かけてください!失敗を楽しみながら、親子で!友達と!一緒に楽しみながらチャレンジしてみてください!
※撮影協力:ツッチーコーチ、マッキーコーチ